せどりの資金管理【資金がショートしない為の対策】
こんにちは。
北海道産さけとばです。
「俺、せどりやめるわ~」
つい最近、私達の友人が言い放った言葉です。
私達にとって超衝撃的でした (;゜○゜)
なんで!?なんで!?!?
って野次馬的感情にはならなかった訳で。
友人が理由を淡々と話し始めたので黙って聞いてました。
友人がせどりをやめた理由
総括すると
①本業の忙しさ。
(新規プロジェクトチームへ配属)
出来る男は辛いですね・・・
②Amazonに出品してるのにAmazonと戦うのが馬鹿らしくなった。
すごくわかる(笑)こんな理不尽ないですよね!
③資金がショート気味
クレジットカードでの自転車操業が嫌になった。
せどりをはじめて分からない事だらけ。
毎月いろんなドキドキをかかえて生活してます。
でも、
せどりを辞めるって選択肢はなかった訳で。。。。
辞める理由で共感出来た点
①と②については日々思ったり、感じる事で
メンタル面が多いに関わってきますよね。
①については、本業が忙しいと体も辛い。
休日、就業後はシッカリ休養したい。
せどりって意外に体力勝負的を側面を持ってるじゃないですか。
本業が忙しくても空いた時間、体調が時に少しせどる。
こういう事も出来る訳で。
②は、せどり最中にも価格調整の時もいっつも思う事。
Amazonはプラットフォームだけレンタルして手数料だけで運営してくれ!
FBA販売すると大体2割位手数料かかるじゃないですか。
何とかならないでしょうかねぇ~?
ってショバ代だと思って納めるしか無いですね。
資金管理の重要性
③について。
対策出来るのはこれだけじゃないでしょうか?
「資金管理をしっかりしてショートをさける」
一番シンプルな資金をショートさせない為の資金管理は、
日々の仕入れ額
日々の売上額
をエクセル等で書きつづるのみ。
これに利益を考慮するとややこしい表になってしまいますので、
この2点だけを集計していくことです。
そして黒字の時だけ仕入れをし、赤字の時は仕入れを我慢する。
スポンサーリンク
今の在庫を計算してみた
私達もカードの支払日ごとに資金ショートと戦っています。
利益はシッカリ出ているのに毎月余裕ができない。
なぜか??
夫婦で話し合いました。
そして今までの総括をしました。
すると分かった事が。
今、AmazonのFBAに送っている商品総額
売値 700,000円程度
商品総数 450点
自己出品物の商品総額
売値 110,000円程度
在庫総額 810,000円
そりゃー手持ちの現金も少なくなりますよね。
売り上げた利益は全てAmazon在庫に消えてるんですから(笑)
それでも資金がショートしないのは回転率の高い商品を仕入れる。
適当な例でいいますと。
THERMOS 水筒 真空断熱ケータイマグ 0.35L パールホワイト JNO-
上のモノレートのグラフで言う赤枠の中ですね。
私の在庫商品でここまで動きの良い商品は少ないですが回転率は意識しないとダメですね。
資金をショートさせない!補足!!
あと意識する点は
価格競争に巻き込まれない!
こちらの記事に書きましたが
少しの価格に差でカートを取ってもずっとカートをキープ出来るわけではないのです。
Amazonなりの独占禁止法です(笑)
もちろんカートを取れる時間は少なくなりますが売れない事はありません。
焦らずじっくり腰を据えましょう。
最後にせどりで大切な事は
「回転率」
「余剰資金を作る」
「クレジットカードの締め日を計算して仕入れを行う」
これに限ります。
「無理をして仕入れを行わない」も追加でお願いします(笑)
また仕入れ、資金繰りに関して気がついた点があれば記事にしますね。
値引き、割引は直接の利益ですよ!
配送料割引。ゆうパック値引き契約【送料はなるべく抑えるべき】Part 1
参考までにどうぞ。
せどりの資金管理【資金がショートした!】
を最後までお読みいただきありがとうございました。