せどりで仕入れた商品を売る!どの販売経路良いか比較してみた。
こんにちは。
北海道産さけとばです。
せどりで仕入れてきた商品はどこで売れば儲けが出るの?
絆のメンバーから相談されました。
確かに、今はフリマアプリも充実してきたし
いろいろな販売チャンネルも多いです。
せどりを始めたはいいがどこで売るのがお得なのか?
初心者は戸惑いますね。
と言う事で今回せどり仕入れ商品を販売するのに使えるチャンネル
Amazon
ヤフオク
メルカリ
楽天オークション
ラクマ
大手5社を比較してみようと思います。
昔あまざけがこんな記事を書いてます。
そちらも参考にしてくださいね。
販売チャンネルの比較。お得はどこか?
Amazon
ヤフオク
メルカリ
楽天オークション
ラクマ
私達夫婦が主力で使ってる販売チャンネルです。
これ以外にもフリマアプリはありますが販売はせず購入しかしていません。
あまり販売チャンネルを増やすと回遊する場所が増えて面倒になるもので・・・
しかし、販売チャンネルを増やすって事は
お客さんの目に触れる機会が多くなるので管理できる限り増やした方が得策です。
と言うわけで早速比較していきましょう。
Amazon
言わずと知れたせどりでの販売はココって感じです。
カスタマーもその他オプションも使いやすい物ばかり。
ここで売っとけば間違いはないですよね。
販売価格(送料も含む)に販売手数料率を掛けた金額
FBAの場合の付加される手数料(Amazonへのリンクです)
在庫保管手数料+配送代行手数料の合計
商品の出品価格+配送料
から
販売手数料((ギフト包装料を含んだ) 販売価格に販売手数料率を掛けた金額)
カテゴリー成約料
FBAの場合は上記の手数料が付加
100円の基本成約料(小口出品のみ)を引いた金額が
=出品者が受け取る金額
ざっくり20%位がAmazonの取り分と考えておけばいいと思います。
スポンサーリンク
ヤフオク
日本最大のオークションサイト
Amazonより落札額が低い傾向がある。
ですが送料をお客様負担にすればそれほど悪くない印象。
配送業者と特約を結べば送料差益も可能。
落札額の8.64%(税込み)がヤフオクの取り分です。
その他オプションを使うと別途請求されます。
メルカリ
スマホフリマアプリ最王手
自己紹介に「値引きしない」と書いていても値引き交渉が来ます。
正直値引き交渉が面倒ですが値付けさえキッチリやれば売れるのは間違い無いです。
手数料は販売価格の10%のみ。
他の料金は一切かかりません。
よく見かけるメルカリの値付け
1,111円とか5,555円とか
あれは手数料の10%を意識した値付けだったんですね。
1,111円×10% = 111円
1,111円-111円 = 1,000円
切れの良い入金額をお望みであればこういう方法もありますね。
楽天オークション
※楽天オークションは2016年10月でサービスが終了しています。
引き続き、良いプラットフォームがありましたらお知らせいたします。
イマイチ商品の動きが悪い感じがしますが即決で販売できる印象。
オークションの終了日数も最大14日まで延長できますし
待つのが煩わしい方は即決で買うのでしょうかね?
手数料(楽天オークションのリンクです)
落札額の5.4%が楽天の取り分です。
あと落札者に落札額の1.08%をスーパーポイントで支払わなければなりません。
と言う事で販売手数料は5.48%と言う事になります。
ラクマ
手数料が無料なのが強み。
結構売れるイメージです。
メルカリも初めは手数料が無料でした。
きっとラクマも有料になるんだろうなー
と思いつつ使っております(笑)
こんな感じでこの5つで仕入れ商品を販売すればいいのでは?と私は思います。
この記事を読んで自分のスタイルに合った販売チャンネルを比較すると良いと思います。
販売チャンネルを増やす=販売機会が増える。
肝に銘じて比較しましょうね。
せどりの発送方法にお困りでは?
商品販売価格はこちらを参照にしてくださいね。
せどりで仕入れた商品を売る!どの販売経路良いか比較してみた。
を最後までお読みいただきありがとうございました。