鮭の捌き方【さけとば流】
こんにちは。
北海道産さけとばです。
皆さん。
鮭は好きですか?
白いご飯の最高のお伴
「鮭」「シャケ」「アキアジ」
とか色々呼び名はありますが、
今回は「鮭」で統一したいと思います。
ちなみに、技術的なレクチャーはyoutubeで検索してくださいね。
北海道、道東標津産の鮭
先日、実家から電話が来まして
「鮭送るわ」
私さけとば。
さけとばも大好きですが切り身の鮭も大好きでして、
お願いしていたところコレが到着
変なワンコが映っていますがご愛敬。
中身は
ビニールに包まれたヤツが入ってました。
ビニールをはがした全貌がこちら
荒巻シャケです。
塩で締めているので少しシワシワですが旨みが凝縮してます。
デ、デカイ。。。
80cmもある。。。
しかもシワシワでグロい。。。
でもやるっきゃない。
実は魚を捌くのは大好きなのでウキウキです。
キノコは秋の味覚の定番!最高に旨い!!
鮭。捌きます。
あまざけとなにして食べる?と相談。
身は全部塩焼きに。
頭とか骨は塩ベースのアラ汁にする事にしました。
そして
こ綺麗にしっかり洗ってまな板にセット。
「まな板の鯉」ではなく
「まな板の鮭」
の完成です。
スポンサーリンク
やりますよ。
ドリャー!!!(グロ注意)
ゴメン。。。
デリャー!!!
二枚卸完成。
ここで少し満足をしてビールを飲み始めます。
ダアァァァ!!!
三枚卸完成。
少々疲労が出てきた30代後半男子。
ザクザク!
鮭の切り身の完成です。
ビールもちょうど無くなりました(笑)
疲労困憊の30代後半男子。
肩で息をしていました()´д`()
捌いた後のお楽しみ
捌き終わったのが22時くらい。
ここから晩酌スタートです。
で早速あまざけに塩焼きを焼いてもらい
うまぁぁぁ~~い
惚れてまうやろぉぉーー(古)
こちらも激うま超おすすめです。
ホント鮭は旨いですね。
特に荒巻シャケは絶品です。
旨さが凝縮されてます。
そして次に出てきましたのは。
塩ベースのアラ汁。
。。。。。
言葉はいりません。。。
ちなみにこのジャガイモは家庭菜園で作ったジャガイモです。
ほっこりしてて旨い。
って事でなんか料理自慢みたいな記事になりましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございます(笑)
この記事だけ読んだら料理ブログっぽいですね。
気分一新また明日から突っ走りますよ~~
鮭の捌き方【さけとば流】
を最後までお読みいただきありがとうございました。