簡単お手入れでお風呂の防カビ対策
こんにちは。
あまざけです。
最近、朝は少し肌寒くなかなか布団から出られない。
今からこんなんじゃ雪が降るころにはどんな状態なんだろ…
心配です。
さてさて、前回のあまざけの記事
↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑
なのですが……。
そもそも、カビ取り掃除するのが面倒という方もいらっしゃると思います。
ふだんの簡単お手入れでお風呂の防カビ対策を紹介します。
忙しくて普段掃除する時間もあまり取れない方は、
カビをなるべく増やさない工夫をしましょう。
毎日ちょっとしたことをするだけで
実はカビの増殖を抑える方法があるんですよ!!!
前回の記事のおさらい
カビが生える3つの条件は
1.湿度 80%〜100%
2.温度 20~30℃
3.栄養素となる(皮脂や石鹸カス等)
この3つの条件が満たされると繁殖する!!とお伝えしました
な・の・で
この3つの条件がそろわないようにすれば
カビは生えにくくなるのです(●*´Ч`)Ь
防カビ対策
①カビの栄養素となる(皮脂や石鹸カス等)を残さないようにする
・お風呂上がりに、壁や床をシャワーで流す
②温度をさげる
・お風呂上がりに、お風呂の壁や床を水のシャワーで流す
③湿度をさげる
・お風呂が乾くまでしっかり換気する
・お風呂上がりに、タオルで水を拭き取る
・浴槽のお湯を残すときはフタをする
そして、週に1度は洗剤を使ったお掃除をするといいと思います((*uεu*))毎日続けられる程度に、出来れば1つ以上をささっと。
まずは出来るところからやってみましょう!!
スポンサーリンク
おふろにカビが広がる真の原因は“天井に潜むカビ”
落としても落としてもすぐ生えるお風呂のカビ。
何故なら、カビの原因となる胞子は天井からばら撒かれているから。
そのため、壁や床に生えた黒カビをキレイにしてもすぐにカビが出来てしまうのです。
そんなカビ掃除の負のサイクルから卒業するには、
天井の「目に見えないカビの原因菌」を除菌すること。
超簡単に防カビができる商品
<ルック おふろの防カビくん煙剤>
この商品は、
くん煙タイプの商品なので、銀イオンの煙を天井や換気扇などの
お手入れがしにくい場所まで行きわたらせることができ、
カビを元から生えなくさせる働きがあるということです。
【使用方法】 (1)すでに黒くなっているカビは、いつものようにカビ取り剤などで掃除する (2)『おふろの防カビくん煙剤』の付属のプラスチック容器に水を入れて、浴室に置く (3)1.5時間ほど放置する (4)換気をしたら、防カビ完了 |
一度防カビをしてしまえば、1~2か月の間効果が続くので、
おふろの掃除が格段に楽になります!
また、銀イオンの煙は、お子様が口に入れるような
おもちゃや歯ブラシに付着しても問題がないほど安全性が高いので、
安心して使用することができます。
正直天井掃除は肩や腰にも負担がかかり、しんどい作業です。
出来ることならやりたくないですよね?
この『おふろの防カビくん煙剤』を使えば、面倒なカビ掃除の手間が軽減できます。
興味がある方はお試しあれ(*´I`)ノ゜・*:.。
簡単お手入れでお風呂の防カビ対策を最後まで
お読みいただきありがとうございました。