お風呂掃除【黒カビを取る方法】
こんにちは。
あまざけです。
だんだんと肌寒くなり、暖かい湯船に入りたくなる時期になってきましたね。
毎日疲れた身体を癒してくれるお風呂。
仕事から帰ってきてリラックスできる空間ですよね。
しかし、せっかく『バスタイム』を楽しんでいる時に、
「浴室のタイルにカビが…」というのでは、癒し効果も台無しです><
そこで今回は、気持ちのよい浴室を保つための
お風呂掃除【黒カビを取る方法】についてまとめていきたいと思います。
カビが繁殖する条件は、湿度+気温+汚れ
なぜ、お風呂にカビがすぐに発生しやすいのか?
お風呂がカビにとって快適なんです。
カビは、次の3つの条件が満たされると繁殖します。
1.湿度
お風呂場にカビが発生しやすい湿度は、湿度80%〜100%と言われています。
お風呂に入ると、どうしても湿度が高くなってしまいます。
2.温度
カビが発生しやすい温度は20~30℃と言われています。
湯船にお湯をはると、必然的にお風呂場の温度が高くなります。
3.アカや汚れが付着している場所
カビの栄養と言われている、人の垢や体を洗う際に飛び散る、
石鹸カスなどお風呂の中にたくさんあります。
知らない間に、見えない場所にも石鹸カスなどは飛び散っているのです。
★つまり、湿気があって温かく、
石けんカスやアカがあちこちに付着している浴室は、
上記1~3の条件をすべて満たしており、
カビにとっては絶好の繁殖場所といえるのです。
浴室でカビが繁殖すると、見た目が悪いだけでなく
、空気中のカビ胞子を人間が吸い込んでしまうことで、
アトピーやアレルギーの一因になるとも言われています。
スポンサーリンク
まず、お風呂でのカビ取りといえば…
カビキラーなどの塩素系洗剤を使って掃除するかと思いますが、
実は水洗いでもカビが落ちるケースがあります。
洗剤を使って掃除すると、目に入ったり、
衣服が汚れたりする可能性がありますので、
まずは水洗いしてみる事をおススメします。
掃除を始める前に注意する事
はじめに、風呂場の喚起を行い、乾燥した状態で行ってください。
お風呂場が濡れていると効果が薄れてしまいます。
マスク、ゴーグル、手袋をしっかりと着用しカビ掃除を始めましょう。
掃除をする際、カビを飲み込んだり、手が荒れてしまう可能性がありますので、その為にしっかりと着用しましょう。
お風呂にカビが発生した場合のお掃除方法
毒性の強い市販のカビ取り剤を使わず、カビをとる方法があります。
小さい子がいると、カビは衛生的にも心配。
でも、掃除に使う薬剤もちょっと・・・というお母さんも安心ですよ。
●酢と重曹で簡単にとる方法●
酢と重曹を遣って簡単に取る方法をご紹介します!
用意するもの
酢 重曹 霧吹きスプレー 使用済み歯ブラシ
重曹がない場合は100均一にも売っているので安くで手に入れることが出来ます。
酢+水でカビ取り水を作る。
1.まずは、酢の容器のキャップを使い、酢をキャップ1杯分霧吹きスプレーに入れます。 2.同じ様に酢の容器のキャップを使って水を10杯霧吹きスプレーにいれます。 これでカビ取りに必要な液体の完成です! (酢と水の割合が1:10になればOKなのでキャップ以外のもので代用しても大丈夫です) 3.気になるカビのところに先ほど作った液体を霧吹きスプレーで全体的にかけます。 4.液体をかけたら不要になった歯ブラシで軽くこすります。 これだけで大体カビが落ちています。 5.さらに綺麗にカビを落とすために霧吹きスプレーをかけた場所に重曹を上から振り掛けます。 重曹をかけた瞬間に少しですが、シュワシュワという音がなります。 6.このままの状態で10分ほど放置します。 7.10分たったら水で重曹を流します。 そうすると重曹がかかっていたところが全体的にピカピカしているのがわかります。 特にタイルのところは歯ブラシでこすらなくても、スプレー+重曹だけでピカピカになっています。 |
●片栗粉を使って黒カビをとる方法●
サッシのゴムなどについてしまった黒カビはなかなか除けません。
ジェル状のカビとりも販売されていますが、どこの家庭にもある片栗粉で落とすことができます。
用意するもの
塩素系漂白剤…ハイターなど 片栗粉 手袋
片栗粉と漂白剤を混ぜる
1.片栗粉(大さじ1)と漂白剤(大さじ1弱)を混ぜ、しっかり練っていきます。 作ったものを長時間ほおっておくと、漂白効果がずいぶん落ちてしまうので、 作ったら、なるだけ早く使用してください。また、片栗粉を使うのは、 漂白剤をしっかりとカビに定着させるためなので、トロトロにならないように、気を付けます。 2.水気をしっかり拭き取った後に、漂白剤入り片栗粉を塗ります。 手が荒れるので、手袋は付けてください。 3.5分ほど置く。 塩素系漂白剤は、ゴムを劣化させますので、長時間放置しないように気を付けてください! 4.片栗粉をシャワーで洗い流します。 |
一度全体を綺麗にすれば、あとはその状態を維持することを心がけるだけです。
毎日のお風呂掃除の基本も改めて確認する必要がありますね(汗)
毎日のお手入れ。防カビについてはこちら
↓↓↓↓↓↓
お風呂掃除【黒カビを取る方法】を最後までお読みいただきありがとうございました。